ビンさんひとり言-1。柿田川湧水
2010年06月17日
ビンさん at 11:19 | Comments(0) | ビンさんひとり言
南果歩さんが「はなまる」TVで柿田川の水をスタジオで飲んで、感激していました。ビンさんは、富士山の湧水群のど真ん中の三島市に生まれました。小学校の帰り道には、腹ばいになって直接口をつけて冷たい水を飲みました。南果歩さんはログハウスのビンサンチができた頃、二階で撮影のための着替えをしたことがありました。その後いろいろご苦労なさったようですが、ますますお奇麗でお元気そう。良かったですね、懐かしく思い出します。
・・・・・富士山の湧水群の柿田川は、実は環境保護されて残った川なのです。三島は、街の中心から水がふんだんに湧く美しいところでした。今は柿田川だけになってしまいました。三島の北には富士山がそびえています。三島と富士山の間に、大きな会社がいくつも出来て湧水を汲み上げ、三島市の水は一時全て枯れ果てて、ドブの匂いがするまでになってしまいました。ビンさんの同級生の多くが三島市や長泉町の役場に勤め、市民や環境保護団体の方たちといっしょに一生懸命、水を守ってくれたのです。多少人工的なのは仕方ありません。今は湧水も少しずつもどってきています。環境科学の専門家の立場から考えて、50年で失った自然を取り戻すには、最低でも500年はかかるというのが実感です。
・・・・・日本人なら誰もが知っているこの大きな会社は、「水の都」を「ドブの街」にしました。その後この会社は、浄水器をつくり爆発的に売れました。圧倒的なシェアを誇り、日本の代表的な会社に成長しました。湧き水を枯らしたのも人間、保護したのも人間。複雑な気持ちです。・・・・・「こどもにツケをまわさない」。お金だけでなく、環境のツケも!言うまでもありません。
・・・・・富士山の湧水群の柿田川は、実は環境保護されて残った川なのです。三島は、街の中心から水がふんだんに湧く美しいところでした。今は柿田川だけになってしまいました。三島の北には富士山がそびえています。三島と富士山の間に、大きな会社がいくつも出来て湧水を汲み上げ、三島市の水は一時全て枯れ果てて、ドブの匂いがするまでになってしまいました。ビンさんの同級生の多くが三島市や長泉町の役場に勤め、市民や環境保護団体の方たちといっしょに一生懸命、水を守ってくれたのです。多少人工的なのは仕方ありません。今は湧水も少しずつもどってきています。環境科学の専門家の立場から考えて、50年で失った自然を取り戻すには、最低でも500年はかかるというのが実感です。
・・・・・日本人なら誰もが知っているこの大きな会社は、「水の都」を「ドブの街」にしました。その後この会社は、浄水器をつくり爆発的に売れました。圧倒的なシェアを誇り、日本の代表的な会社に成長しました。湧き水を枯らしたのも人間、保護したのも人間。複雑な気持ちです。・・・・・「こどもにツケをまわさない」。お金だけでなく、環境のツケも!言うまでもありません。